VOCALOIDの調整で一番大事なこと

DTM
スポンサーリンク

理想の歌い方を妄想しよう

VOCALOIDの調整方法を調べると
・しゃくらせよう!
・ビブラートを効かせよう!
といったことをよく見かけると思います。

でも、その前に一番大事なことは
VOCALOIDにどう歌って欲しいか、自分なりの理想があること
だと思います。

例えば、
・どれぐらいの長さ、深さをしゃくらせるか
・上からのしゃくり、下からのしゃくり、どっちが好きか
・どれぐらいの長さ、深さでビブラートさせるか

ここに正解はないです。
ただ、自分なりの理想もなく、ただしゃくらせても、
歌としての味は出ないのではないかと思います。

では、どうやって理想の歌い方を見つけ、VOCALOIDの調整方法を理解するか、
ピッチの動きに関して、説明していきます。

ただ、初心者向けの内容ではないです・・・。
VOCALOIDで歌モノを作ることとDAWに慣れてきた方向けの内容になります。

ステップ1: 好きな歌手を探す

まずは、好きな歌手を探しましょう。

上手とか下手とか、そういうことは気にしなくて良いと思います。
この後のステップがメンドクサイこともあるので、まずは純粋に好きな歌手が良いと思います。

余談ですが、私はヒャダイン(&ヒャダル子)さんを解析しました。

メジャーデビューされる前からファン(マヒャド勅使河原を知っています?)でしたし、
愛用のVOCALOID、鏡音リンレンの男女ペアとも相性が良かったからです。

ステップ2: 好きな歌手のボーカルのみのデータを作る

次に、好きな歌手のボーカルのみのデータを作ります。

いくつか方法がありますが、2つ紹介します。
(他にも方法はいっぱいありますので、必要に応じて探してください)

  1. Windowsの無料アプリ「歌声りっぷ」
  2. 「iZotope RX」の「Music Rebalance」機能を使う

歌声リップの場合
「歌声りっぷ」は、ボーカル入りの音声データと、カラオケの音声データの差分から
ボーカルデータだけを抜き出す、Windowsの無料アプリです。

「入力WAVEファイル(オリジナル)」にボーカル入りの音声データ、
「入力WAVEファイル(カラオケ)」にカラオケの音声データを読み込み、
「作成開始」をクリックするだけで、出来上がります。

「設定」で、精度を調整することもできます。

歌声りっぷ起動画面

iZotope RXのMusic Rebalance機能の場合
「iZotope RX」の「Music Rebalance」は、音声データの中の
「Vocal」「Bass」「Percussion」「Other」を個別に音量調整できる機能です。

今回は「Vocal」以外の音量を-inf.にして無くしてしまい、
「Render」をクリックして、ボーカルデータだけのデータにします。

それぞれのメリットとデメリットは下記です。

歌声りっぷiZotope RXのMusic Rebalance機能
メリット・ソフトは無料
・抽出は早い
・ボーカルありデータさえあれば良い
・Windows、Mac両方対応
デメリット・ボーカルありとなしの両方のデータが必要
 (データの用意に2つ分のお金がかかる)
・WIndowsのみ対応
 (Mac上で動かす方法もあります)
・iZotope RXが高い
 RX8 standard版で定価46090円
 (ただし、サイトによって価格はマチマチ)
 RX8ではElements版は未対応。注意!
・抽出は遅い
それぞれのメリットとデメリット

リンク
歌声りっぷ (窓の杜)
iZotope RX8 (公式サイト)

ステップ3: ボーカルのピッチの動きを解析する

抜き出したボーカルデータより、ピッチの動き方を解析します。

CubaseのVariAudio機能や、Melodyneを使います。
(他のDAWやソフトのピッチ解析については、それぞれで調べてください)

例1: Cubase付属のVariAudioで解析する場合
1. Cubaseのオーディオトラックに読み込んだデータを選択する
2. 下ゾーンに表示されるオーディオ画面を選択する
3. 左ゾーンの「VariAudioを編集」横の三角マークをクリックすると、解析される

CubaseのVariAudioでの解析結果

例2: Melodyneで解析する場合
1. Melodyn画面内の「Transfer」をクリックし、赤丸状態にする
2. 楽曲を再生する(再生した分だけが解析対象になる)
3. 停止し、解析が始まる
  解析アルゴリズムが「ポリフォニック」系になったときは、
  メニューのアルゴリズムから「メロディック」を選択する

Melodyneでの解析結果

ノートに追随して、上下に揺れている線が、ピッチの動きです。

ドの音を歌っていたとしても、ずっとドの高さで歌っていることはなく、
かなり揺れていることが分かると思います。

このピッチの動き方が、歌手ごとに違い、それが味で、歌い方の理想となるところの1つです。

ステップ4: 解析データをMIDI化する

ボーカルの解析データをそのままVOCALOID Editorに写すのは、さすがに大変です。
まずは解析データをMIDIデータにします。

Cubase付属のVariAudioとMelodyn、それぞれの方法は下記です。
(個人的にはMelodynの方が、MIDI化の精度は高いと感じています)

Cubase付属のVariAudioの場合
1. 「VariAudioを編集」横の三角マークをクリックし、編集可能状態にしておく
2. 「機能」の横にあるプルダウンより「MIDIデータの抽出」をクリックする
3. 表示される「MIDIデータの抽出」ダイアログで「OK」をクリックする

VariAudioでのMIDI化1
VariAudioでのMIDI化2

Melodynの場合
1. メニュー「設定」の「MIDIとして保存」をクリックする

MelodynでMIDI化

MIDIデータの出力が出来たら、VOCALOID EditorにMIDIデータを読み込みます。

ステップ5: VOCALOID Editorでピッチの動きを模写してみよう

それではピッチをVOCALOID Editorに模写していきます。
目的は、歌手ごとのピッチの動き方のクセを知ることです
大変ですが、頑張ってやってみましょう!

PBS設定
まずは、下準備でVOCALOID Editorの「PBS」パラメータを調整します。
PBSとは、ピッチベンドセンシティビティーとのことで、ピッチの最大幅を設定できます。

PBSの初期値は2です。
この場合、半音2つ分までピッチの調整ができます。

さて、今回の解析結果を見ると、ピッチの線が半音2つ分以上動いている箇所があります。
そうなるど、PBS値2では調整できません。

半音2つ分以上ピッチが動いている

今回は、PBS値を4にし、半音4つ分までピッチの調整ができるようにしておきます。
PBS値は、ピッチの動き幅を見て、適宜調整してください。

PBS値を4にする

PITの書き込み
後は、VOCALOID Editorの「PIT」を開き、ピッチの解析結果を見ながら、書き込んでいきます。

注意する点として、PITに書き込んだ通りにピッチが動くのではない点です。

実際のピッチの動きは、メニューにある「ピッチレンダリング」をクリックし、
赤い線を表示させて、ピッチの動きを確認してください。

PITの書き込みと、ピッチレンダリングによる確認

まとめ: 歌手のクセと調整方法を知ろう

何人かピッチを模写しているうちに、法則性があることに気づくと思います。

・しゃくりのタイミングが早い人と、遅い人がいる
・低い音から高い音へ移る時に、ピッチの外れ具合が人によって違う
・音の開始時に、下からせり上がる人と、せり上がらない人がいる
・何もないノートの途中で、ピッチが上下する人がいる

など。

また、ピッチを書き込んだ状態でVOCALOIDに歌ってみてもらうことで
・どういう調整をすれば、どういう風に歌ってくれるか
・初音ミク、鏡音リン・レン、巡音ルカごとにどういう歌い方がしっくりくるか
が分かるようになります。

ものすごく手間のかかる作業ですが、
もし興味がありましたら、チャレンジしてみてください!

VOCALOIDに自分の理想の歌い方をしてもらえるようになると
よりVOCALOIDの歌モノ作りが楽しくなると思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました